- Loveuma.ができるまで -
人と馬をより身近にするサイト・Loveuma.は、2022年7月にオープンを迎えましたが、その背景には、数え切れないほどの馬を思う人との出会いがありました。Loveuma.の発起人であり、運営責任者の平林健一の言葉で、そのストーリーをご紹介します。

Loveuma.運営事務局
株式会社Creem Pan 代表取締役
平林 健一
1987年、青森県生まれ、千葉県育ち。現在は世田谷区の馬事公苑前に在住。 幼少期から大の競馬好きとして育った。自主制作映像がきっかけで映像の道に進み、多摩美術大学に進学。卒業後は株式会社Enjinに映像ディレクターとして就職し、2017年に社内サークルとしてCreem Panを発足。その活動の一環として、映画「今日もどこかで馬は生まれる」を企画・監督し、2020年に同作が門真国際映画祭2020で優秀賞と大阪府知事賞を受賞した。2021年にCreem Panを法人化し、Loveuma.の開発・運営をスタートする。競馬関連のコンテンツ制作を生業にしつつ、メディア制作を通じた引退馬支援をライフワークにしている。
物心つく前から、
競馬の虜だった。
青森県で生まれ、その後、千葉県で育ちました。
父は「競馬狂」といってもいいほどの、大の競馬ファンで、家には過去数年分の競馬新聞エイトと種牡馬辞典、馬券術の本などが置いてありました。
子どもの頃は毎日何かしらの競馬の本を読んでいた記憶があります。
週末は父と中山や大井競馬場に出向いたり、夏休みには北海道の馬産地にも足を運んでいました。
小学生になると競馬ゲーム「ダービースタリオン」にはまり、相当やり込みました。ゲーム内で愛馬を引退させると、GⅠ馬以外の牡馬は「乗馬として引き取られることになりました」と調教師から報告を受けます。今思えばおかしな話ですが、これにより僕の脳裏に「引退馬は必ず乗馬になるんだ」ということが刷り込まれていたのです。
引退馬問題を知る。
18歳の頃、初めてパソコンを購入しました。好きな競走馬のことを調べているうちに、引退馬の多くが行方不明になっていることを知ります。
「ダビスタのあれって嘘だったの!?」と、勝手に憤慨し、馬たちへの罪悪感に襲われました。
しかし、何者でもない、ただの10代。
「いつか必ず、自分なりにこの問題に向き合いたい」
この時、そう心に決めました。
それから10年の月日が経ち、僕は映像ディレクターになります。
地上波テレビ番組を始めとし、ドキュメンタリー映像を多数制作するようになりました。
子供から大人になり、映像を通じた自己表現を知った時、引退馬への思いが込み上げてきたのです。
僕は、当時勤めていた会社に頼み込んで社内サークルをつくり、引退馬問題を取り上げる映画を撮ることにしました。
こうして、映画は「今日もどこかで馬は生まれる」、サークルは「Creem Pan」という名前に決まり、クラウドファンディングを経て、撮影が始まったのです。
1,000を超える思い
クランクインから約半年、構想から約2年で、映画は完成を迎えます。
まずは支援者限定の上映会を皮切りに、引退馬問題に関心のある方々や競馬産業の人たちを対象とした出張上映会の開催に精を出しました。
その後、映画の評判を耳にした劇場サイドからオファーが入り、2019年12月から全国の独立系映画館で、待望のスクリーン上映が決定しました。
僕は「引退馬問題の『今』をフラットに伝えるこの映画を観た方はどう感じるのか」ということに大きな関心をもっていました。そこでアンケート用紙を作り、劇場に持ち込み、感想の回収を行うことに。
約半年間の劇場公開で1,000を超える「思い」が集まりました!
僕はその全てに目を通しました。
そこから浮かび上がってきたのは「引退馬問題は、全員が納得して解決することは(現時点では)ない」ということ。しかし、ほぼ全ての人が「この問題を知ることができてよかった」と感じていること。この二つでした。

アンケートで集まった1,000を超える「思い」の束
こんなにも少ないのか…
映画のクチコミと、門真国際映画祭2020で優秀作品賞と大阪府知事賞を受賞したことで、配給や販売も順調に進みました。
しかし、映画は豊富な情報量を発信できる一方で、手軽に見ることができないというハンディを感じることも多くなりました。
そこで、実験的に引退馬問題をテーマにしたWEBコラムを制作・公開することを決めます。
映画サイトの一角で、毎月一回の頻度で、10,000字程度の記事連載を行いました。
ちょうど1年間、この取り組みを続け、月間の訪問者数は平均で約6,000人という結果が出ました。
「多いのか少ないのか、わからない」
「そもそも引退馬に関心を持っている人って…?」
そんな思いに駆られ、月間でGoogleを利用してどのぐらいの人が「引退馬」関連のキーワード検索をしているのか、広告代理店に調べてもらいました。
その結果は…競馬関連のキーワードは300〜350万件、乗馬はおよそ2万件、そして引退馬は、4,000〜6,000件でした。
「引退馬に関心のある人は、こんなにも少ないのか・・・」
この瞬間から『引退馬問題の一般的認知度を高める』というのが、僕の目標になったのです。