馬産地・新ひだかで営む"馬カフェ" by 海野裕士さん
「withuma.」vol.41 海野裕士さん

Profile
お名前:海野裕士さん
ご年齢:62歳
居住地:北海道
Twitter:@BaseHidaka
Instagram:@base.s_cafe_shin_hidaka
第41回は、馬産地・新ひだかで"馬カフェ"を営む、海野裕士さんです!
いったいどのような「withuma.」を送っていらっしゃるのでしょうか?
海野裕士さんの「withuma.」
一口馬主として競馬を楽しむほか、日本有数の馬産地である北海道・新ひだかにて、競馬カフェ「BASE.S CAFE SHIN HIDAKA」を運営しています。


馬と関わるうえで大切にしていることは、馬、牧場関係者、競馬関係者の邪魔にならないように、精一杯、応援することです。
海野さんは、2年半前に東京から移住され、現在は馬産地で飲食店を運営しておられるそうです。
一口馬主、夢がありますよね。
私も、学生時代に研修を通してお世話になった生産牧場さんの生産馬に出資をしたくて、一昨年から一口馬主を始めました。
今までとは一味違った競馬の見方、応援の仕方ができることも、初めてよかったと思える魅力の一つです。
海野裕士さんの「Loveuma.」

疾走する馬の美しさに惹かれます。
それが馬の最大の魅力だと感じています。
学生時代の友人が競走馬生産について学んでいたことから、競馬に触れる機会がありました。
競走馬持つのストーリーに触れるたびに憧れが大きくなっていき、実際に競馬場に足を運ぶようになりました。
そして一口馬主を始め、初めて自分の出資した馬がクラッシックを目指して疾走している姿を生で見たときに、これは私にとって一生の楽しみになるなと思いました。
お気に入りの馬は、クラレットパンチです。
初めて牧場で出資を決めた馬で、デビューから引退まで、競走馬としての様々な姿を見せてくれた馬であり、その子供たちを応援する喜びも教えてくれた馬です。
まさに、サラブレッドとは何かを教えてくれました。
私も競馬から馬の世界に入りましたが、海野さんと同じく、疾走する馬の美しさに惹かれたのがキッカケでした。
始めて生で競馬を見た時の馬が駆けるスピード、ターフを蹴る地鳴り、響き渡る鞭の音、どれも強烈なインプレッションでした。
クラレットパンチは、サンデー系の牝馬なのですね。
デビュー戦は2003年に廃止された、4歳未出走戦だったようです。
馬齢表記に関する規定が変更された2000年のデビュー馬、日本競馬の歴史を感じるところです。
(なお、未出走戦は2003年に廃止)
引退馬問題について

私としては、競走馬の行く末も含めて、オブラートに包むのではなく、経済動物である姿をより知らせなければならないと思います。
もちろん、引退馬支援を行っていることは素晴らしいと思いますが、すべての馬が支援を受けられるわけではありません。
沢山のお金を集めても、飼養する場所や環境、不足の問題もあるからです。
なのでまずは、そこに何らかコンセンサスが得られるように、人々に伝えていくことが必要なのかと思っています。
海野さんの仰る通り、競走馬は経済動物です。
個人的な意見としては、競走馬の多くが引退後、肥育業者を介して食肉になる事や、その過程でお仕事をされている家畜商の方たち存在も含めて、巨大な競馬産業のサイクルの一部だと思っていますので、それを世間の皆様に知っていただくことが大切だと考えております。
また、引退馬を養う側のリソース面も重要な問題だと思いますので、そういったことも含めて、引退馬問題を取り巻く事情を発信していく必要性を感じました。
海野さんが運営されている「BASE.S CAFE SHIN HIDAKA」は、店内の大スクリーン2台に、競馬中継や馬の映像が流れる"馬カフェ"です。
静内に訪れた際は、是非お立ち寄りください!

今回は、馬産地・新ひだかで"馬カフェ"を営む、海野裕士さんの「withuma.」を伺いました!
毎週定期更新してまいりますので、次回もよろしくお願いいたします!
「withuma.」では、馬にまつわる活動や、その思いについて発信していただける方を募集しております。
リモート取材は一切なく、専用フォームからアンケートにお答えいただくと、その内容が記事になります。
今後も「withuma.」を通して、引退馬問題前進の一助となれるよう、微力ながら馬事産業・文化に携わる人を発信していきますので、是非皆さまからのご応募をお待ちしております!
▼詳細は下記バナーをクリック!
こちらもチェック
▲ここをタップ / クリック
▲ここをタップ / クリック
▲ここをタップ / クリック
協力:海野裕士さん 取材・文:片川 晴喜 編集:平本 淳也 著作:Creem Pan
ー Join us !! ー
