top of page

自分の馬は自分で養う!支援に頼らない“自活飼育”から学ぶ、引退馬支援の形 by わまさん


「withuma.」vol.49 わまさん



Profile

お名前:わまさん

ご年齢:50歳

居住地:大分県

Instagram:@blisspony

 

第49回は、支援に頼らない"自活飼育"で4頭の馬と暮らしている、わまさんです!

いったいどのような「withuma.」を送っていらっしゃるのでしょうか?

 


わまさんの「withuma.」


15才の夏休みに観光牧場で馬に乗ったことがきっかけで馬が大好きになり、バイトをしながら乗馬クラブに通っていました。


高校卒業後は、バイトで貯めたお金を握りしめ、単身ニュージーランドへ。

2年ほど酪農を手伝いながら、馬でハンティングやトレッキングをするなど、馬三昧な生活をしていました。


写真:本人提供


NZでは馬と人との距離が近く、日本の馬と人の環境との違いにびっくりしました。

いつか私も馬を近く感じれる環境で馬を飼いたいと思うようになりました。


写真:本人提供


写真:本人提供


そして今、引退競走馬のサラブレッド2頭とクォーターホース、ポニーの計4頭と暮らしています。


馬と暮らす夢ともう一つ、大切に思っていることがあります。

支援や寄付を求めず、自分の馬は自分で養う“自活飼育”を理念に馬を飼っています。

自活飼育の為に、週2回キッチンカーで商売しながら4頭の馬を養っています。


支援ありきで飼育してしまうと、支援いただく額が想定より少なかった場合など、何か問題が起きてしまうと馬は、すぐ不安定な状態になってしまいます。

犬猫よりも長生きし、お金もかかる動物だからこそ、しっかりとしたビジョンと計画を持って自分の力で4頭を飼育してきたいと思っています。


写真:本人提供


馬は見るだけでも癒やしになる動物だと思っています。

散歩途中に馬を見ながら井戸端会議をするおばあさん達を見ると、こちらも嬉しい気持ちになります。

馬が人と近い存在になれるよう、ふれあい活動なども行っていきたいです。

 

馬が好きすぎてニュージーランドへと渡る行動力に驚かされました。

ニュージーランドでは、馬も家族の一員として扱われ、お仕事も手伝っているのでしょうか?

それとも、愛玩動物として庭先で飼われているのでしょうか?

その辺りはとても気になった部分です。


“自活飼育”の概念、とても素敵ですね!

伺ったところでは、キッチンカーで移動するカステラ屋さんを経営されており、その収入で4頭の馬を家族として養っておられるとのことです。

本業で稼いだお金で、責任をもって馬を養う。

私の将来の理想でもあり、目指したい形だと思いました。

 

わまさんの「Loveuma.」


写真:本人提供


家族として共に暮らす馬の魅力は、人間のように感情豊かで、まるで言葉が通じ合ってるかのようなところです。

わまファームの馬達は言葉で動いてくれることが多いです。

部屋に帰ってと伝えると、自分から部屋に帰ってくれます。



お気に入りの馬は、ロージズインメイ産駒のサマーフィオーレです。

リトレーニングをして乗馬クラブに販売しようと思っていたのですが、脚の状態が芳しくないことと、疝痛持ちなこともあり、手元に残すことに決め、今では私と1番長く過ごしているサラブレッドです。


写真:本人提供


彼女は、私のことをとても信頼してくれています。

様々なリトレーニング方法に応えてくれて、新馬が来た際には、人と馬の信頼関係を作るお手伝いをしてくれる頼もしい相棒です。

ただ、私が体調を崩すとフィオーレも体調を崩したりもするので、フィオーレのためにも自分の健康管理は大事です。


写真:本人提供


彼女の存在を一言で表すならば、「宝物」です!

 

以前、Loveumagazine.『革命的アイデアで"F1マシン"を"乗用車"に!?|宮田朋典の「馬をつくり直す極意」2/4』で取材したホースクリニシャンの宮田さんは、「馬に名前を教えて個体認知をさせ、人の指示を聞いたうえで自分はどうするのか、その馬自身に答えを導き出してもらう」と仰っていました。

わまファームの馬たちも、わまさんの言葉を聞いたうえで、考えて行動できているのですね。

その信頼関係はとても素敵だと感じました。


サマーフィオーレは佐賀競馬からやってきた引退馬なのですね。

わまさんが体調を崩されると、彼女も体調を崩してしまうというお話はとても興味深いですね。

深い意識レベルでシンクロするようになると、波長が同調して互いに影響が出てくるのでしょうか。

その摂理はとても気になります!

 

引退馬問題について


以前は、リトレーニングをして乗馬などへの販売を考えていましたが、沢山レースを戦ってきた馬は、リトレーニングの前にまず治療などに時間がかかり、乗用馬への転用が難しいと感じる馬も少なくないのが現状です。



引退馬支援という観点からは、リトレーニングをきっかけに出会った故障持ちの2頭のサラブレッド達と暮らすことも引退馬支援になるかもと思い、この馬達と暮らすことを決め、SNSでアップするようになりました。


写真:本人提供


私は現実的に全ての引退馬を救うことはできないと思っています。

できないからこそ、生きるチャンスを掴んだ馬はしっかり未来へと繋いであげてほしいと思います。

ネットでは、色々な引退馬の支援団体が見受けられます。

とても良い考えの団体もあれば、???な団体も様々です。

もし、サポートする側が騙された、こんなはずじゃなかったなどという問題が起きれば、真面目に引退馬を支援したいと取り組んでいる支援団体にも不利益になってしまいます。

馬の世界は正解がない世界だからこそ、サポートする側も馬の知識を持ち、ジャッジする目を持つことが、これからもずっと続いてほしい引退馬支援には大切なことだと思います。

 

先に登場したサマーフィオーレも、2012年には29戦を走り抜いており、脚元の状態が回復するまでにはかなり時間を要することも想像できます。

Loveumagazine.『「サラブレッドは乗馬に不向き?」馬術競技選手・増山大治郎 3/3』でも、乗馬クラブを経営する増山さんは、「乗馬クラブでは、休養・回復のために必要な期間に馬を養うためのランニングコストを自費で持ち出すことになり、すべての引退馬を乗馬に転用することは難しい」と仰っていました。

引退馬のセカンドキャリアを考えるうえで、お金と時間は切っても切れない大きな課題ですよね。


支援団体の質についても述べていただいておりますが、昨今は引退馬支援の流れが加速しており、それと同時に、様々なクラウドファンディングを目にすることも増えました。

引退馬問題を解決したいという声が高まる中で、問題を抱える引退馬支援プロジェクトが乱立することで、高まりつつある機運が終焉に向かうことは大きな懸念であると感じています。

そうした中で十分な計画性を携えた活動が大切であると思いました。

わまさんの“自活飼育”がまさにそうですね!

 

 

今回は、支援に頼らない"自活飼育"で4頭の馬と暮らしている、わまさんの「withuma.」を伺いました!

毎週定期更新してまいりますので、次回もよろしくお願いいたします!


 

「withuma.」では、馬にまつわる活動や、その思いについて発信していただける方を募集しております。


リモート取材は一切なく、専用フォームからアンケートにお答えいただくと、その内容が記事になります。


今後も「withuma.」を通して、引退馬問題前進の一助となれるよう、微力ながら馬事産業・文化に携わる人を発信していきますので、是非皆さまからのご応募をお待ちしております!


▼詳細は下記バナーをクリック!


 

こちらもチェック

▲ここをタップ / クリック

▲ここをタップ / クリック

▲ここをタップ / クリック

 

協力:わまさん 取材・文:片川 晴喜 編集:平本 淳也 著作:Creem Pan

 


Join us !!



15件のコメント


HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
2023年5月03日

〔編集さんへ〕

仮に、本記事のタイトルが『自分の馬は自分で養う! 当然だけど、難しい』であったら、そして本文の中では、

私(わまさん)は動物取扱責任者と家畜商の資格を持ち、以前は馬のリトレーニングや販売も考えていた。今は販売はせず展示のみだけれど、厩舎やパドックを新たに建設する必要がなく既存の設備を利用できるため、大きな初期投資を繰り返す必要はない。なので、自分の生活費と馬の飼養費(4頭合計で月額12万円ほど)だけを稼げばよく、これはキッチンカーの売上げで十分まかなえており、さらに馬の緊急時の予備費や厩舎の修繕/建替積立金などの貯蓄に回す余剰もある

〔投稿者注〕わまさんのご指摘を受けて内容を修正しました。(2023.5.5)


....という感じで、わまさんの「自活飼育」のスタートラインの情報を入れてくださっていたら、本旨がもう少し詳細に正しく伝わったかなと思います。

なぜなら、(多額の)初期費用がいるかいらないかで、「自活飼育」への道のりは平坦にも険しくもなるからです。


馬を飼うには、新規の土地取得費、施設建築費、所有物件の維持管理に伴う公租公課、場所を借りる場合は賃借料、機器設備購入費、動物取扱責任者になるための研修費・資格取得費などが必要。

特に強い運動はさせないサラブレッド一頭の場合でも、体を維持できる最低限の餌代(月額25,000円〜30,000円程度と言われる)に加え、敷料代や廃棄物処分費も必要。

食欲増進やトレーニングの報酬のための嗜好品、サプリメント、医薬品、グルーミング用品、馬着、等々をそろえる資金も必要。


「キッチンカーで週2回商売すれば誰でも牧場作って馬を飼えるんだな」と勘違いする短絡的な人が出てこないように、わまさんの「自活飼育」を可能にした物理的・経済的な前提条件を明確にしておいた方が、予備知識の少ない読者層からも、より広い関心と共感を得られるのではないかと思いました。


本サイトの訪問者の中には、翻訳アプリを使って記事を読んでいる外国人ヴューアも少数ながらいるようなので、余計なお世話覚悟で😓🙏🏻具申いたします。


いいね!
ゲスト
2023年5月05日
返信先

あはは🤣叫んじゃおうかな!でもこの写真にある牧場、施設は1年半前に新しく建設したので今からの人ともそれほど差はないと思います🤔木材も高いし、、コロナでどんどん材料費も高くなるし、、今でお引越しをして1年半です。将来週末馬カフェをしたく新設しました。またInstagramには進み具合など載せると思うのでまた見てもらえれば嬉しいです♡

いいね!

HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
2023年5月03日

わまさんの補足コメントにより、疑問点が解消しました。

ありがとうございます。🙏🏻


>当たり前なんだけど本当に当たり前が難しい


本記事に欠けていたのはこの一言に尽きます。

そんなの、言わなくてもみんなわかってくれるでしょ?とは思わないでください。


たとえばニュージーランドで、傷病馬や高齢馬を引き取って飼っている馬好きな人がいたとしても、彼/彼女は自分が何かとんでもなく特別なことをしているという自覚はないと思います。

私も欧州在住時に同じことをしましたが、飼養に伴う手間暇と費用捻出の苦労も含めて「自分で好きで飼うと決めたんだから当たり前」という認識でした。


ただ、日本の現状では「馬と人の距離がまだ遠い」が故に、「当たり前(と感じること)が難しい」という現実がある。競走馬のアフターケア(引退後の転職や余生支援)の取り組みも発展途上だし。


でも、だからこそ、この国で将来的に「馬を飼う」ことのハードルを少しずつでも低くしてゆくために、何をすればいいのか、どこが一番難しいのか、どうすればその難しさを軽減・解消できるのか、答にたどり着くには具体的な情報が必要です。

なので、わまさんのような現場の実践者の方々には「自活飼育がモットーです。でもまだまだ難しい。こことここが難しい」という現実を繰り返し発信していただきたいと思います。弱音を吐くことになるなどと思わずに。


>お金をうまない馬だからこそしっかり人間がこれから何十年生きる動物としっかりビジョンを持ち生きていく


(↑)この覚悟が愛馬家の万国共通の理念であるべきだと思います。

これを実践する個人の努力の限界を補うのが、寄付活動や支援団体の役割だと考えています。


なお、キッチンカーでの販売の前提となる基本的な経済基盤(動物取扱業や家畜商の資格、すでに成功していて好調なカステラ・ビジネスなど)をお持ちであることがわかり、安堵しました。

「自活飼育」のヴィジョンを実現し継続する上で重要なポイントです。☝️😉


いいね!
ゲスト
2023年5月04日
返信先

追記☺️でもコメント頂いてもっとうまく伝えれるように文章書くの上手になろう!て思えました♡ありがとうございました!運営者様も私達の生の声を届けようとほぼそのまま載せてくれているので文章力のなさは私です🤭頑張ります!

いいね!

ゲスト
2023年5月03日

わまです。Instagramに心あたたまるメッセージありがとうございます。自分の馬は自分で養う、乗馬馬などにむかない、治療に時間のかかる馬を飼う、そしてお金をうまない馬だからこそしっかり人間がこれから何十年生きる動物としっかりビジョンを持ち生きていくことにご理解ありがとうございます。せっかく第二の馬生を掴んだ馬が不幸にはなってほしくなくてしっかり自活のビジョンを持つことは大切だよね、と馬仲間と常々話していました。当たり前なんだけど本当に当たり前が難しい馬を飼うなので。育成牧場オーナーからのご紹介でこの記事をお引き受けし、どんな反応があるのかアンチコメントなど少し怖かったのですがちゃんと意味をご理解頂いてる方が沢山いたのでほっとして今は凄く嬉しいです。もちろん私は動物取扱業や家畜商を持っているので引き馬などうちの馬達もふれあいとして馬が人の身近な存在になれるよう頑張ります!皆様ちゃんと馬の智識を持ってこれだ!サポートしてあげたい!という真面目な支援団体に支援することはとてもいい事だと思うのでこれからの馬のためにもよろしくお願いいたします♡そしてこのサイトどなたが見てもわかりやすい文章で偏らず発信してくれて感謝します。

この度はありがとうございました!

わまファーム

わま

いいね!
平林健一
平林健一
2023年5月03日
返信先

この度はご投稿いただき、本当にありがとうございました。

わまファームのご活動を心より応援しております!

いいね!

HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
2023年5月01日

個人的には、寄付文化肯定派です。🙋🏻‍♂️🙋🏼‍♀️

賛同できるプロジェクトを無理のない範囲で支援することで、微力ながら自分もその活動に参加しているという実感が湧き、プロジェクトの成果が見えてくるにつれて盛り上がる達成感を共有できます。


もちろん、支援先を可能な限り厳しくチェックしてから寄付を実行するのが大前提で、次のような基本事項に留意して支援先を選んでいます。:

  1. 寄付の使途/目的が明確である

  2. 会計に十分な透明性がある

  3. プロジェクト発起人/関係者の「顔」や「声」が確認できる

  4. プロジェクト発起人/関係者の「自助努力」が確認できる


具体例を挙げるなら、認定NPO法人引退馬協会が主催するナイスネイチャ号のバースデードネーション。私にとっては「後悔しない寄付先」の典型です。


周知のとおり、同協会は引退馬支援活動の草分け的存在。代表を筆頭に誠意と歴史と実績の裏付けがあり、ためにNPO法人の中でも信用格付は極めて高く、名実共にトップランク(AAA)に数えて差し支えない優良支援団体の一つです。

ナイスネイチャのバースデードネーションは、上記の基本4点を全て満足すべきレベルでクリアしているので、毎年安心して、その年の懐具合に応じた寄付を継続しています。😊👍


引退馬の終生飼養を引き受ける施設では、寄付を募ること受けることを否定的に考えすぎないでいただきたいと思っています。

たとえば個人牧場で、原則的に自助自立を旨とする経営方針のところであっても、その原則を補う、あるいは人馬の共生の質をより向上させるための選択肢の一つとして、「寄付」という支援のかたちを積極的に活用してもいいんじゃないでしょうか?


(引退馬支援の気運は今後も続くと予測しています。支援組織/プロジェクトが玉石混交なのは事実ですが、支援者も不治のアホぞろいではありませんから、怪しいニオイがする寄付先はSNSで異臭を拡散されてさっさと見切られ、淘汰されることを期待しています😷)


いいね!

HisMajesty Graustark
HisMajesty Graustark
2023年5月01日

私の日本語力不足なのか、ちょっと気になる点あり。😟💧

本記事のどこかに文章が抜けている箇所があるのでは?

わまさんのケースにおける「自活飼育」の意義の説明が、やや物足りない気がします。


>支援や寄付を求めず、自分の馬は自分で養う“自活飼育”を理念に


「自分の馬は自分で養う」。☜ これって、当たり前のことなんです。(預託馬じゃないんですから)

ハナから寄付をあてにして好きな動物を飼うという「支援ありき」の飼主はむしろ珍しい。犬でも猫でも馬でも、「家族にする」と決めた自分の所有動物を自力で面倒見るのは当然。

自宅の庭で柴犬を飼っている会社勤めのお隣さんを見て「自活飼育は素晴らしい」と、わざわざ思ったりすることはまずありませんよね?


なので、自分の馬を自分で養うという「当然のこと」に対し、敢えて「とても素敵ですね!」とコメントする運営さんは、その根拠をもうちょっとハッキリ具体的に説明しておく方が、わまさんにも読者にも親切だったのではないかしら。。。と思う次第です。


わまさんの言わんとする「“自活飼育” の概念」の素敵ポイントって何なのか、どこにあるのか?

もしや自馬意外にも引退馬を大勢引き取って、全頭を「(馬に無関係の本業で得た)自己資金で飼育する」という理想を持っておられるから「素敵」なのか?

それと、他に自己資産も収入源もない人の場合、キッチンカーの売上げのみで生計を立て4頭の馬を飼養することが果たして可能なのか🤔?( ☜ これから馬を飼おうかという人たちの参考になる重要情報)


Withuma.のスペースでは語り尽くせないことも多いでしょうが、今後はそこを何とか、要点凝縮の編集努力でがんばってみていただきたい。よろしくお願いいたします。🙏🏻


なお、「本業で稼いだお金で、責任を持って(自分の)馬を養う」ことが、当たり前ではなく何か特別な行為のように思えたとすれば、それは馬という動物自体を今なお「何か特別な存在」と見なす、受け手側の一種の遠慮というか「気おくれ」の表れなのかもしれません。

この先入観にとらわれすぎないことがだいじだと思います。

馬に対するリスペクトは持ちつつも無用な特別視からは脱却することで、市民レベルでの人馬の距離が縮まり、より実際的な引退馬支援が裾野から広がって行くでしょう。(個人の家庭や小規模なグループで飼う人が増えたりして)


  🏡 👨‍👩‍👧‍👧  🌲☘️ 🐴 🐴 🐴 🐑🍀🌲

                   👨‍👩‍👦👩‍👦👨‍👧‍👧 🏠🏘️


わまさんのご体験のとおり、馬は共感力と疎通性に優れた伴侶適性豊かな動物です。

「全ての引退馬を救うことができないからこそ、生きるチャンスを掴んだ馬はしっかり未来へ繋いであげてほしい」というメッセージに1000%賛同いたします‼️

彼らが大きめの普通の犬と同じくらい「身近な動物」になる日本が、早く実現しますように☺️❣️


いいね!
bottom of page