全国レベルの馬術競技選手から整骨院院長へ。唯一無二の施術を生んだ"人体実験"とは⁉︎ by 後藤哲也さん
「withuma.」vol.52 後藤哲也さん
Profile
お名前:後藤哲也さん
年齢:46歳
居住地:埼玉県越谷市
Twitter:@tadunaseikotsu1
第52回は、障害馬術の選手と乗馬インストラクターを経て、現在は整骨院を経営されている後藤哲也さんです!
いったいどのような「withuma.」を送っていらっしゃるのでしょうか?
後藤哲也さんの「withuma.」
写真:本人提供
埼玉県越谷市で「たづな整骨院」を経営しています。
元々馬術競技者から乗馬インストラクターをやっていた経験を活かし「馬術トレーニングコース」というサービスを提供しています。 治療はもちろんのこと、「この筋肉が乗馬には必要だよね」などといった自身の経験から、馬術がうまくなるためのトレーニング指導もマンツーマンで行っており、ジョッキーや馬術競技者、乗馬愛好家の方などにもお越しいただいています。
写真:本人提供
野球やサッカーなどのメジャーなスポーツとは違い、乗馬はマイナースポーツの部類に入りますので、皆さん他の整骨院さんに行かれても、「多分こうであろう」という想像の中でしかアドバイスをいただけないそうです。
私の場合は培ってきた実経験がありますので、「こういう馬にはこういう動きをすればいいよね」という、馬のタイプによっての筋肉の使い分け、御し方などを具体的にお伝えすることができます。
患者さまからご相談をいただくなかで、他の整骨院だと「あ、そうなんですか?」と返されるところを、「あ、そうですよね」「馬はこういう動きしますもんね」と私が返してくれるのが、皆さん嬉しいと仰ってくださっています。
馬に特化したコースのある整骨院は他でも聞いたことがありませんので、そこが大きな特徴です。
写真:本人提供
高校生の頃に競馬の関係者になりたいと思っていたのですが、調教師などになるのは壁が高いと分かっていましたので、馬術留学や牧場で働きたいという目標を持つようになりました。
全く馬とは関係のない家に生まれ、技術も知識もなかったですから、ある程度技術を身に付けておく方が、門は開きやすいと考えました。
そこで、まずは近隣の乗馬クラブへ体験乗馬に行ってみました。
高校生の頃から、自転車で身体の使い方をシミュレーションして練習をしていたので、実際に乗ってみて通用するのかを試したのですが、想像していた動きとは全く違いました。
競馬ではダク、乗馬では軽速歩といいますが、その動きが全くできなかったんです。
初めそこでは体験乗馬だけする予定だったのですが、あまりにも悔しくて入会してしまいました。
入会後乗馬を続ける中で、ある先生に目を付けていただき、大会への出場をご提案いただきました。
だんだんとやっているうちに大会への出場も重なり、外の選手と関わる機会も増え、勝ったり負けたりをしている中で楽しくなってきて、3年後にはその乗馬クラブへ入社をするまでになりました。
ただ社員としてインストラクターを続けていく中で、自分のスタイルと会社の方針のギャップに悩むことが増え、馬を楽しめなくなってしまい、ついには馬から離れることになりました。
少し時間が空いて、いただいたお誘いからとある乗馬クラブへ訪れる機会がありました。
久々の乗馬を楽しんでいると、そこの社長さんから声をかけていただき、流れるようにその乗馬クラブで働くことになりました。
その社長さんは「競技に出てなんぼでしょ」という考えの方でしたので、僕も積極的に競技へ出させていただいていたのですが、どうしても障害の高さが110cm以上のいわゆる全国大会のレベルになってくると上手くいかなくて、苦戦していたんです。
しかし忘れもしない2003年2月、当時一緒に働いていた、現在、南軽井沢ライディング俱楽部の代表を務めておられる小泉要一朗さんからご指導をいただく機会がありました。
「後藤君、騙されたと思ってこの乗り方で一ヶ月乗り続けてみなさい」と変則的な軽速歩の乗り方を教えていただき、朝から晩まで毎日休むことなく、自分のトレーニングとして一か月間その乗り方で練習をしました。
3月に入り、「後藤君、そろそろ乗り方に戻してみて」と言われ、実際に乗ってみると、乗り方が変わったんです。
軸がつくれて、上手い人が乗ってる時ってこんな感じだよねという感動があったんですよね。
映画『ベスト・キッド』で、カンフーとは全く関係ないトレーニングをひたすら行っていたような感じで、基礎を鍛え続けた結果、応用が利くようになりました。
写真:本人提供
ちょうどその頃、クレアペガサスというアラブ種の馬がクラブにやってきました。
その馬はちょっと癖がある馬で、預託馬だったんですがオーナーが九州にいらっしゃって、怖いから誰も乗りたくないと言う事で厩舎に入れっぱなしだったんですよね。
それで私が乗ってみる事になったのですが、何か月も厩舎に入っていたので動きも硬くて。
ただ、ハードルを設置して馬を向けた瞬間、すごく離れたところからぶっ飛んじゃって、物凄いパワーで引っ張られてしまい、
「この子すごい素質あるんじゃないのか」となって、そこから馬のリハビリを始めました。
しばらく練習を続け、ある程度形になってきたので、5月にある馬事公苑の大会に出場をしたのですが、そこでも良い感じに回ってこれたので、次は6月にあるつま恋の大会に出ることにしました。
大会当日、先に厩舎の準備をするために一足先につま恋へと向かっていたのですが、後発の馬運車から「馬運車が横転しました」と電話がありました。
すぐに引き返して事故現場に行くと、やはり馬運車が横転していて、「これはクレアペガサスは死んでしまったのでは…」と思う様な惨状でした。
ただ、結果的には放馬していたようで、クレアペガサスはサービスエリアに居て、安堵から大号泣してしまいました。
命が助かったとはいえ怪我をしており、膝もパックリと割れてしまっていて、流血もかなりしていましたので、当然ながらつま恋の大会には向かわず、近くのアイリッシュアラン乗馬学校の方に助けていただき、なんとか無事に帰ることが出来ました。
写真:本人提供
その後治療をして回復も早く、7月の末くらいには大会にも出せる状態でしたので、那須トレーニングファームで行われる、110cmの大会に出場することになりました。
そしたらそこで2位に入賞しまして、これいいじゃないという事で、次は夏を休ませて9月にあるつま恋乗馬クラブの大きな大会の130cmに出すことになって、そしたらそこで優勝しちゃったんです。
そこで全国大会に向けたポイントを大きく加算したことで、12月の頭にある全日本の登録馬の55頭中55番目に滑り込みました。
「これはやったぞ」と喜んでいたんですが、10月くらいから体調を崩してしまって、飼い食いも悪くてどんどん瘦せてしまって、11月29日に腹膜炎で亡くなってしまいました。
勿論もう出せる状態ではなかったので諦めていたんですが、全日本まであと一週間、二週間のところでした。
先述の小泉さんの教えもあり、クレアペガサスのような癖のある馬を御すことができて、飛べなかった130cmの障害もクリアすることができました。
色んな意味で2003年の一連の出来事は、私にとって大きな経験となりました。
2004年に馬術選手を引退し、昔から部活動などで整骨院に通うことが多かったこともあり、働きながら専門学校に通って柔道整復師免許を取得。
別の整骨院で修業をさせてもらいながら、2012年に「たづな整骨院」をオープンしました。
写真:本人提供
現在は、2003年当時の自分が馬術で使っていた筋肉を医学的に分析し、その根拠に基づいた自身の経験からなる筋力トレーニングを行い、馬術競技を再開させています。
そのある種”人体実験”とも呼べる私のトレーニングが、「馬術トレーニングコース」の根幹でもあります。
馬術競技選手、乗馬インストラクター、柔道整復師の3方向の視点から施術されているのですね。
私も週1回は整骨院に通っておりますが、馬術に特化したコースを持つ整骨院は初めて知りましたし、担当の先生にこのお話をしても「僕も初めて聞きました」と仰っていました。
ホースマンの悩みの種をスッキリ解決してくれる、まさに”救世主”ですね。
また、クレアペガサスの存在が後藤さんにとっていかに大きいものであったか、非常に伝わってまいりました。 130cmのハードルは、クラスでいうところの中障害Bにあたると認識しており、大きな大会の競技種目でも度々目にする高さですよね。
それを3回目の出場で優勝してしまうんですから、いかに競技馬としての素質があり、後藤さんとの息もぴったり合っていた最強コンビであったのかが、よく理解できました。
亡くなってしまったことは非常に残念ですが、今でもその経験が活かせているとのことで、クレアペガサスも空から安心して後藤さんを見ているのではないかと想像させられました。
後藤哲也さんの「Loveuma.」
私が感じる馬の魅力ですが、「乗っていて楽しい」ことです。
学生の頃に陸上と野球をやっていたんですが、どちらも補欠だったんですよね。
でも馬術は、馬が頑張ってくれるじゃないですか。
陸上や野球では全国大会には到底行けなかったけど、馬に乗ったら全国大会の目の前まで行けました。
馬と一緒になって頑張ったことによって、僕だけでは見えなかったいろんな世界を見せてくれるという部分が魅力だと感じます。
写真:本人提供
お気に入りの馬は、まず乗馬馬だと当然クレアペガサスです。
彼と出会ったことで、整骨院でも患者さんにフィードバックができたり、治療が出来たり。 彼との出会いが無かったら、今の僕はないと感じます。
競馬馬だとマヤノトップガンです。
金ピカの馬体と、乗っていた田原成貴ジョッキーがすごく好きです。
4歳時の有馬記念を観に行っていたんですが、その時は逃げて勝って、本当に芸術的な乗り方でした。
たづな整骨院の玄関にジョッキー人形が置いてあるんですが、それがその時の有馬記念でオレンジ帽子を被った田原ジョッキ―になります。
写真:本人提供
馬を通して新たな景色を見ることが出来たというお話、とても貴重なご経験だと感じました。
後藤さんの場合は馬術で体験された訳ですが、競馬業界でも同じことが言えると思います。
馬主、調教師、騎手などの競馬関係者は、それぞれの所有馬、管理馬、騎乗馬などを通して、「馬と一緒になって頑張ったことで見えた新しい景色」を体感しておられると思います。
個人的な意見になりますが、後藤さんが高校生の頃に抱いておられた「競馬の関係者になりたい」という夢は、職業などの形として叶っていなくとも、馬術の世界で「馬と一緒になって頑張ったことで見えた新しい景色」を体感しておられるわけですから、一つの要素として、夢を実現されたと言えるのではないかと思いました。
クレアペガサスとマヤノトップガン、どちらも栗毛の馬なのですね。
後藤さんの人生を変えた2頭、何か通ずる部分があったのかもしれませんね。
引退馬問題について
写真:本人提供
引退馬支援ですが、筑波スカイラインスティーブルの増山大治郎さんがクラウドファンディングをされていましたので、そこで支援をさせていただきました。
増山大治郎選手とは馬術競技をしていたころからの知り合いで、今でも親交があります。
後は、うちには競馬場で働く調教助手さんなんかも来られますが、トレーニングを通して体の動かし方に幅が出ることで、そこまで芽が出なかった馬でも、質のいい調教をすることができ、花開いてレースで結果を残せるようになる。
乗馬馬も同じで、乗り手が上達することで競技でも成績を残し、現役生活を長く続けることが出来る。
直接的な引退馬支援からは逸れてしまいますが、そういった手助けを出来ているのではないかと思います。
写真:本人提供
引退馬問題の解決については、乗馬の需要が増えることが増えることだと思います。
「乗馬って健康にいいよね」とか、メンタル面で助けられたことは僕もすごくありますし、心身共に良い影響のある乗馬の魅力が広まっていくことが必要だと思います。
そういったところで、乗馬の素晴らしい魅力を伝えるべく、「たづな1000%」というラジオを6年近くやっています。
写真:本人提供
乗馬を楽しく続けるためには、ある程度乗りこなせた方が絶対楽しいと思うんですよね。
そこに僕が伝えられることとしては、医学的にこういったトレーニングやストレッチをすると、「乗馬って楽しいじゃん」「健康にいいよね」と思ってもらえるし、体幹をうまく使えると「腰にもいいよね」「膝にも良いよね」となって、楽しい上に健康的で、すごく良いスポーツだと思うので。
写真:本人提供
それで「毎週乗馬通います!」となってくれる方が増えれば、需要も増えていって、結果的に引退馬の活用ニーズも上がってくると考えます。
そういった意味で、乗馬の楽しさを伝えることが僕の仕事だと思っています。
おっしゃる通り、乗馬の魅力が広まって競技人口が増えることが、引退馬の受け皿を増やすことにもつながると考えます。
一方で引退馬の多くは練習馬として多くの鞍数をこなす、いわゆる”消耗品”としての道が多いと耳にしたこともあります。
Loveumagazine.『知っていますか?”馬の資質の4分類”|宮田朋典の「馬をつくり直す極意」3/4』では、乗用馬としてトレーニングするだけでは、一時的に馬を大人しくするための技法というものに落ち着いてしまいがちであり、それでは結局、乗馬クラブで一般のお客さんが乗る練習馬としての道しか残らないというお話も出ていました。
個人的な意見になりますが、練習馬としての道しか残らないというのはつまり、競技馬として大成することができないのと同意と考えます。
一日に何鞍もこなし、不具合があれば新しくやってくるサラブレッドと交換することになりますから、乗馬としての寿命もとても短くなってしまいます。
2度目の引退を迎えたサラブレッドは、サードキャリアを探すか、廃用になるかの岐路に立たされるので、ただ単に受け皿を増やすだけではなく、トレーニングの質や、リトレーニングを行う人への教育も同時に行っていかなければならないと思いました。
お話にも上がった増山大治郎さんですが、以前ご取材させていただく機会がございました。
Loveumagazine. 『「サラブレッドは乗馬に不向き?」馬術競技選手・増山大治郎 2/3』では、障害飛越競技において才能のあるサラブレッドなら活躍する可能性はあり得るのではないかとのお話もありました。
リオオリンピックでも海外の選手が引退馬で出場していたことがあるとのことです。
増山大治郎さんによると、
「オリンピックレベルの大会になると、さすがに通用する馬は少ないとは思いますが、国内で中障害と言われる高さ130㎝のクラスであれば問題なくこなせるサラブレッドもたくさんいます。
日本人は欧米と比べると体格的にそんなに大きくなく力強さもないので、海外から来た中間種だと抑えきれずに持っていかれたりするんですね。
その点サラブレッドは、口が柔らかくて敏感ですし、脚の指示に対してもシュッと反応してくれます。
僕らはそのように反応してくれることを『軽い』と表現していますが、人間が余計なパワーを使わずに乗れるのではないかと思います。
なのでむしろ日本人にはサラブレッドの方が向いているのではないかと思います」
とのお話もあったことから、トレーナーや乗り手の質を上げていくことで、障害飛越競技で一線級の活躍をするサラブレッドが、たくさん出てくる可能性もあるのではないかと感じています。
今回は、障害馬術の選手と乗馬インストラクターを経て、現在は整骨院を経営されている後藤哲也さんの「withuma.」を伺いました!
毎週定期更新してまいりますので、次回もよろしくお願いいたします!
「withuma.」では、馬にまつわる活動や、その思いについて発信していただける方を募集しております。
リモート取材は一切なく、専用フォームからアンケートにお答えいただくと、その内容が記事になります。
今後も「withuma.」を通して、引退馬問題前進の一助となれるよう、微力ながら馬事産業・文化に携わる人を発信していきますので、是非皆さまからのご応募をお待ちしております!
▼詳細は下記バナーをクリック!
こちらもチェック
▲ここをタップ / クリック
▲ここをタップ / クリック
▲ここをタップ / クリック
協力:後藤哲也さん 取材・文:片川 晴喜 編集:平林 健一 著作:Creem Pan
クレアペガサスのエピソードから、2頭の名馬を思い出しました。
一頭めは、「バロン西」こと西竹一さん(1902年7月12日ー1945年3月22日)の愛馬ウラヌス号。「怖いから誰も乗りたくない」と言われたところが同じ。
西さんは1930(昭和5)年3月にイタリアへ行き、自腹を切ってウラヌスを買ったそうですが、元の所有者の陸軍騎兵隊中尉でさえ「怖くて乗りこなせない」体高181センチの荒ぶる馬だったとか。
1932(昭和7)年のロス五輪、ウラヌスが大賞典障害飛越で金メダルをとった時の映像を見ると、本当にデカい。アングロノルマンにしても破格のデカさ。🗼😳😮😲
前肢をろくにたたまずピュッと伸ばしたまんま、天空へ駆け上がるかのような姿勢で飛越してますね。
ハードルを「すごく離れたところからぶっ飛んじゃって」後藤さんを驚かせたクレアペガサスは、どんなフォームで飛んでいたのでしょうか?
二頭めはサンデーサイレンス。馬運車の横転事故をただ一頭だけ生き延びた強運の馬。
後藤さんに出会って飛越の才能を見出されたクレアペガサスは、事故のケガの回復も早く、短期の練習で中障害まで飛べるようになったということですから、病気にさえならなければジャンプ競技で大成していたことでしょう。早逝が惜しまれます。
ところで、後藤さんが「騙されたと思って」一ヶ月試した「変則的な軽速足の乗り方」って、どんな乗り方だったのか?(←ーー 👀 興味シンシン)
アブミの上にずっと立ったままで乗るとか、逆にアブミは「ないもの」と思ってスッポリ脱いで乗るとか、そういう普通の「変則」とは違うみたいですね。
なべさんのホースボール初体験のように、ひたすらボールを投げ合いながらバランス感覚を鍛えたとか🤔???
『たづな1000%』でお姉様のトークと美声に惚れた者です。🤭💕
体が資本のアスリートやダンサーにとって、自分の専門分野に関する知識を備えたトレーナーというのは本当にありがたい存在。宝物ですね。
たとえばクラシックバレエをやっている時、バレエの体幹・筋肉の作り方を熟知している整骨院/整体師さんにかかるのと、一般診療科のような「広く浅く」のところへかかるのとでは、やはり診てもらう側の安心感も違ってきます。前者は信頼関係が自然に生まれるというか。
たづな整骨院を訪れるライダーたちも、同じように感じるのではないでしょうか?
>馬と一緒になって頑張ったことによって、僕だけでは見えなかったいろんな世界を見せてくれる
「一緒になって頑張る」というのがとてもだいじですよね。🐴だけに頑張らせてはいけない。
最近ある神事を見る機会があり、騎乗技術のない未熟な乗り手が自分と乗り馬の故障率・致死率を飛躍的に高めてしまうということに改めて思い至りました。
乗り手が上達すれば馬にかける負担がそれだけ減るので、馬の方でも「うん、これならイケる。(振り落とさずに一応言うことを聞いてあげよう)」と寛大な気持ちになってくれるような気がします。
後藤さんの心強いサポートで、騎乗馬とベスト・パートナーシップを築ける人がもっと増えますように!🙏🏻