top of page
1/27

「引退馬を事業で生かす」TCC Japan代表取締役・山本高之 2/3



スタートアップ


 山本さんがまず行ったのは、栗東市で馬を活用するグランドデザインの企画書を作成することだった。  「福祉や教育、観光などの分野に馬を地域資源として活用していきましょうという計画書を作って、市役所をはじめ教育委員会などに提案したのですが、『一応話は聞いたよ』という感じで、一切相手にはされなかったですね。」  約50年前に栗東トレセンができ、様々な人が馬を使った取り組みを計画してきたが、競馬関係者以外は馬を知っている人はほとんどいない。  「ならどこに頼ればいいかとなると、JRAしかないんですよ。でもJRAは『トレセンは観光施設ではありません』の一点張りで、ずっと平行線だったようです」  そうした中、山本さんが最初に取り組んだのが、地域の障がいを抱えた子供たち向けにホースセラピーを取り入れた放課後等デイサービス「PONY KIDS」の開所だった。  「議員さんなど協力してくださる方は少なからずいて、これまで馬を活用する企画はあっても、JRAを動かさないと市も動けないということで、企画はほとんど実現できなかったというのも聞いていました。ですので、小さい実績を積み重ねていくのが大事だと思っていました」  「PONY KIDS」は、2頭のポニーから始まった。子供たちの受け入れ枠はすぐに埋まり、需要があることが目に見えてわかったのは収穫だった。  「栗東の人って、知り合いを辿っていくとトレセンの人に繋がるんですよね。トレセンの人は競走馬しか知らないので『いやそんな、馬で子供たちのセラピーなんて』ってなるんです。でも現場を見てもらうと、馬ってこんなに可愛らしいんだ、というのがわかってもらえて、どんどん広まりました」


ホースセラピーの様子(提供:TCC Japan)


 実績が積み重なっていくうちに、見学や視察に訪れる人が増えた。  「市役所やJRAの方も見学にいらっしゃいましたし、徐々に活動を認めてもらえるようになりました」  2015年9月に始動した障がいのある子供たち向けの放課後デイサービスが、ある程度、軌道に乗ってきた、2016年4月には引退競走馬を支援する「引退馬ファンクラブTCC」を発足させている。  「TCCが発足して1年ほどたってから、JRAで引退馬支援の組織(引退競走馬に関する検討委員会)ができました。TCC以外にも、僕が骨子を作って角居勝彦元調教師の団体が主となって活動していたサンクスホースプロジェクトというのがあるのですけど、その仕組みをJRAが賞賛してくれたんです」  JRA内に設置された「引退競走馬に関する検討委員会」は、引退馬を繫養する施設などの調査を進めていた。そのため山本さんが関わる活動に対してJRAが動いたのはホースセラピーの方ではなく、引退馬支援のTCCの方であった。だがJRAが動いたという事実は大きく、それによって行政にも認められるようになった。


元JRA調教師・角居勝彦さんと山本高之さん(提供:TCC Japan)


←前回はこちら 続きはこちら→


このコンテンツは、映画「今日もどこかで馬は生まれる」公式サイト内「引退馬支援情報」ページにて2021年6月から12月にかけて制作・連載された記事の転載になります。


 

あわせて読みたい



 

Join us !!


閲覧数:1,013回1件のコメント

関連記事

すべて表示
bottom of page