「引退馬の受け皿を作りたい!」自身で山を開拓し養老牧場を営む、元海上自衛官 by 野崎啓明さん
「withuma.」vol.60 野崎啓明さん

Profile
お名前:野崎啓明さん
年齢:39歳
居住地:岡山県
Twitter:@keimeifarm
第60回は、岡山県瀬戸内市で養老牧場・ケイメイ牧場を経営している、野崎啓明さんです!
いったいどのような「withuma.」を送っていらっしゃるのでしょうか?
野崎啓明さんの「withuma.」

写真:本人提供
岡山県瀬戸内市にある、引退馬の養老施設・ケイメイ牧場の牧場主をしています。
養老牧場を始めたキッカケは、2012年に当時働いていた乗馬クラブで、漠然と「引退した馬達の受け皿を作りたい」と思ったからでした。
2021年7月に山を借りて開拓し、翌年12月に第一種動物取扱業者としての許可を得ました。
その後、2023年2月に佐賀県より引退馬が2頭入厩し、現在に至ります。

写真:本人提供
馬と接する中で特に大切にしていることは、
・常に馬ファーストであること。
・怪我をしない、させないこと。
・馬を癒すこと。
サラブレッドは凄く繊細で、日々管理を徹底しなければならないです。
ちょっとのキズから大きな病気になりますし、適切な飼料をあげないと病気にもなってしまいますので、日々観察を続けています。
今後の目標としては、まずは牧場の軌道に乗せて、最大で8頭の馬を入厩させたいと考えています。
以前大手メディアの記事で、元海上自衛官の方が養老牧場を開設されたと拝見して、ケイメイ牧場さんの存在を知りました。
「引退馬の受け皿を作りたい」と思い立っても、なかなか行動に移せる人は多くないと思います。
野崎さんはご自身で借地された山を開拓されたとのことで、とてつもない行動力に感服いたしました。
まだ本格的にスタートされたのは今年に入ってからのようですし、これからも沢山の馬を癒し、沢山の人が癒される養老牧場となるよう、ご発展をお祈りしております。
野崎啓明さんの「Loveuma.」

写真:本人提供
サラブレッドは産まれながら走ること、人を乗せる事が宿命であり、それが出来なければ淘汰させられる運命にあります。
ただ、競馬や乗馬で活躍出来ずとも、馬の持ってる魅力を伝えることで、馬の牧場が全国に出来ると良いなと思っています。
馬は見ているだけで自律神経が良くなる癒しの動物ですが、馬を癒さなければその様な癒しを得れないと考えますので、やはりそこを大切にしていきたいと思います。
お気に入りの馬は、初めて来たトントントントロとグラマーです♪

写真:本人提供
トントロは、たまたまSNSで話を聞いたことで、乗りかかった船でケイメイ牧場へ来ました。
サラブレッドにしては、とても大人しく可愛くて、人間が好きです!
競馬場にいたころから、本当に大切にされていたんだと伝わってきます。
グラマーは、一次預かりの乗馬クラブにおり、オーナー様の心遣いで一緒に入厩。
名前の通り"グラマラスボディー"で、芦毛特有の破天荒な性格です。
お世話は大変ですが、それはそれで可愛いです。

写真:本人提供
私にとって2頭は、「色んな出会いをくれる神の使い」です!
おっしゃる通り人を乗せて走る以外にも、馬の魅力的な部分はたくさんあると思います。
一度触れ合っていただければ、その良さをご理解いただけるとは思うのですが、触れ合うことのできる場所が少なく、なかなかみなさん機会がないのがボトルネックです。
場所が増えないと需要も増えない、需要が増えないと場所も増えないという、「鶏が先か、卵が先か」みたいな話になりますが、今あるふれあい可能な場所をうまく伝えながら、馬好きを増やしていくことが、私たちメディアにできることかと思います。
トントントントロ号は、『Withuma.』vol.58「『この子だけは!』必死の思いで、担当馬引退後の命を繋げた厩務員 by ぷちゃんままさん」の回で登場した、佐賀競馬の厩務員さんに命を救われた"あの"馬ですね!
現在は同じく佐賀競馬で走っていた元競走馬のグラマーと一緒に、ケイメイ牧場さんで余生を送っているのですね。
そんな"神の使い"である2頭、Twitterにそれぞれのアカウントがあります。
日々の様子を見ることができますので、ぜひチェックしてみてください。
トントントントロちゃん(@by67158897)

グラマーちゃん(@by23255500)

引退馬問題について

写真:本人提供
競馬や乗馬で働けなくなった馬でも人を癒すことが出来るように、ブラッシングなどの触れ合い体験を行っています。
また、牧場が軌道に乗れば、新たな馬を入厩させたいと考えています。

写真:本人提供
引退馬問題の解決にあたっては、先ずは馬のことを正しく知ってほしいと思います。
馬は優しくて可愛い部分もありますが、500㎏前後の巨体で、単純比較でヒグマの倍です。
ライオンと馬を飼育するのに、どちらが危険ですかといえば、馬の方が危険です。
動物には間接飼育と直接飼育という飼育方法があり、ライオンは危険なので直接触れる事をせずに飼育しますが、馬は人が直接触って手入れなどをしないといけません。
サラブレッドは、すぐにパニックになったりするので、しっかり躾けをして正しく扱わないと、人も馬も怪我をしたり、最悪亡くなるケースもあります。
なので、可愛いけれど危険なんだということを理解して頂きたいです。
引退馬の現状も、あらゆる角度から見ないといけません。
やはり走れなくなって処分は可哀想と言うのが一般的ですが、馬は30年前後生き、毎月高額な預託料が掛かります。
もちろん最後まで面倒を見るとなれば、とても高額になります。
それを可哀想だからといって、乗馬クラブや馬主さんに「最後まで面倒をみて」というのも経営的に難しい所です。
「馬主さんが全部面倒を見るべき」という意見もありますが、馬主さんは競馬場存続の為に馬を多く走らせないといけませんし、ある程度馬を持って使わないと、競馬自体が成り立ちません。
生産者の方の中には、家族経営で馬を生産している牧場などもありますから、馬主さんは、その生産者の生活の為にも毎年馬を買わないといけません。
当然食肉の需要もあり、馬の業界全体が色んな仕事で廻っているので、それぞれ自分なりの答えを出して目の前の1頭を大切にする事が1番だと思ってます。
正確な答えは無いので、各々自分で考えて支援していただくことで、良い未来が待っていると思います!
おっしゃる通り馬の魅力と危険性は、どちらも正しく伝える必要があると感じました。
SNSでは馬の良い部分が主に注目を浴びますが、危険性を知らないことが一般ファンの牧場見学時の禁止行為などにも繋がっているのではないかと、個人的には仮説立てています。
馬の安全のためには勿論ですが、人が簡単に怪我する、力差がある動物であることを改めて認識し、双方の安全を確立していくことが大切だと考えます。
また、引退馬問題の"責任"の部分にも触れていただきましたが、おっしゃる様に馬の業界は色々な人が関わっており、それぞれの役割の中で廻っているものですよね。
押し付けるのではなく、それぞれに何ができるのかを考えていくことが、良い未来につながると感じました。
今回は、岡山県瀬戸内市で養老牧場・ケイメイ牧場を経営している、野崎啓明さんの「withuma.」を伺いました!
毎週定期更新してまいりますので、次回もよろしくお願いいたします!
「withuma.」では、馬にまつわる活動や、その思いについて発信していただける方を募集しております。
リモート取材は一切なく、専用フォームからアンケートにお答えいただくと、その内容が記事になります。
今後も「withuma.」を通して、引退馬問題前進の一助となれるよう、微力ながら馬事産業・文化に携わる人を発信していきますので、是非皆さまからのご応募をお待ちしております!
▼詳細は下記バナーをクリック!
こちらもチェック
▲ここをタップ / クリック
▲ここをタップ / クリック
▲ここをタップ / クリック
協力:野崎啓明さん 取材・文:片川 晴喜 編集:平林 健一 著作:Creem Pan
ー Join us !! ー
