チャッピーの存在は偉大なり:厩舎守り猫との出会い🐈️
- Loveuma.

- 10月9日
- 読了時間: 4分

引退馬支援のパイオニアであり、認定NPO法人引退馬協会・代表理事の沼田恭子氏が、
馬と暮らす毎日から抱く思いを綴ります。
サムネール画像:タービランス(引退馬協会所有馬/フォスターホース)とともに
今回は、私の生活の中に突然現れた、特別な猫との出会いについてお話しします。
馬のいる場所では、猫はまさに宝物です。彼らがいてくれるだけで、馬の食べ物はネズミから守られ、厩舎は清潔に保たれます。本当はたまにネズミ退治もお願いしたいところですが、そううまくいかないこともあります。
私が暮らすのは、千葉県香取市の緑豊かな場所。市街地から少し離れた地域で、周囲には競走馬の育成牧場もあります。乗馬クラブへ続く道は、木々が重なり合い、一瞬山の中に迷い込んだかのような、鬱蒼とした坂道です。

クラブのエントランスにて。チャッピーはこの場所が大好きでした

馬の背でくつろぐチャッピー
「一緒に行く?」ある嵐の日の出会い
ある9月の日、スタッフが車で帰宅途中のことです。その日は激しい雨が叩きつける中、坂道を走っていました。サイドミラーに異常を見つけました。車を追いかけてくる一匹の猫です。外の雨は土砂降りで、何か事故が起きるかもしれないと慌てて車を止め、「危ないよ」と声をかけました
しかし、猫は再び車を追いかけてきました。その姿がサイドミラーに映ると、「もしや一緒に行きたいのかな」と感じ、もう一度車を止めて「一緒に行く?」と声をかけました。
普通ならここで断念するところですが、スタッフは素早く両腕で抱きかかえ、車に乗せました。すると、茶白の猫は慌てて車内を走り回り、フロントガラスの端に挟まるようにして落ち着きました。そうして出会ったのが、厩舎猫・チャッピーです。

動くものを追う視線

洗い場もパトロール
それからは、チャッピーのいる生活が始まりました。信じられないことですが、彼はとても狩の名人でした。当時、先代厩舎猫が亡くなってからしばらくは猫がいなかったため、ネズミの被害が増えて困っていたのです。駆除のためにいろいろな仕掛けも試しましたが、ネズミたちの勢いには追いつきません。
そんな中、クラブかかりつけの獣医さんから譲り受けた子猫たちもいましたが、彼らは当歳で幼く、まだまだネズミには興味を示さなかったのです。
ところが、チャッピーは毎日厩舎を巡回し、気付けばネズミはほぼ姿を消していました。それだけではなく、クラブから離れた場所の近所にある育成牧場のパトロールもこなす頼もしい存在に。
日中はクラブの会員さんへの接客もそつなくこなし、土日に開催している小学生以下を対象としたポニークラブでも、子どもたちのお相手を嫌がることなく優しく接待してくれる、とても人懐っこい猫でした。

引退馬協会のイベントにて。会員の皆様と一緒にワークショップを拝聴

クラブハウスで過ごすチャップと、ゴールデンドゥードルのおてんとうさん

クラブハウスを守るチャッピー
こだわりを貫いたチャッピー、安らかに
こうして出会ったチャッピーですが、一度馴染むと、その存在はまさに厩舎守り猫となり、私たちの心の支えとなりました。
そして、今年7月の初めに、チャッピーは白血病により生涯を閉じました。持病ではありましたが急に体調が悪くなり、旅立っていきました。
本来なら、馬との暮らしを綴るこのページに猫の話はふさわしくないかもしれません。でも、嵐の日に突然現れ、1年10ヶ月という短い期間でしたが、あっという間に去っていったチャッピーのことを記憶に留めておきたくて、今回あえて書きました。
チャッピーが去って丸3ヶ月。今も彼の“睨み”は効いているようです。
馬との暮らしは、馬だけではなく、猫や犬などの動物たちと共に支え合いながら続いています。彼らがいるおかげで、私たちの生活はより温かく、豊かなものになっています。
ちなみに何度かご褒美にちゅーるをあげましたが、チャッピーは全く興味を示しませんでした。
彼が好むのはドライフードと新鮮なネズミだけ。彼のこだわりと信念は、変わらず貫かれているのです。

チャッピーの写真をあちこちに貼って睨んでもらっています。 コアレスピューマ(引退馬協会フォスターホース)の近くにも1枚

“睨み猫”チャッピー。おかげでネズミの姿を全然見かけません
Profile
沼田恭子(ぬまたきょうこ)
広島県生まれ。乗馬倶楽部イグレット 代表取締役、認定NPO法人引退馬協会 代表理事。1997年、引退馬協会の前身となる「イグレット軽種馬フォスターペアレントの会」を設立。2011年「特定非営利活動法人引退馬協会」設立、2013年「認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)」となった。
文:沼田 恭子
構成:Yumiko Okayama
編集:椎葉 権成
著作:Creem Pan


























コメント