top of page

ここまでやります‼️EQUIFINE‼️DIYで暑さ対策グッズも作っちゃいます🐴🧊


ree

「馬づくりを通じた社会貢献を」をスローガンに掲げて育成牧場を運営する、株式会社EQUIFINE。

そして同社スタッフたちが「引退競走馬の価値創造と終生飼養」を目指した活動を続ける、一般社団法人ホースサポートセンター。

そんなホースマンたちが、日々真摯に馬と向き合う様子をお届けするブログです。


こんにちは‪🔆‬

EQUIFINEスタッフのもーりーです🌽


普段はグランド兼、事務(初心者)を担当させて頂いてるもーりーですが、今回は社長と一緒にものづくり👀

Xでは既に告知済みで、もうご存知の方も多いかと思いますが、メイキングの様子を紹介させていただきます💡




ree


うーん、正直ミシンなんて中学校の授業でしかやったことないです‼️

なんじゃこりゃ、どうなってんだい‼️

よく分からん‼️


なんとか苦手な説明書を読みながら試行錯誤して、無事に立ち上げることができました……😞
なんとか苦手な説明書を読みながら試行錯誤して、無事に立ち上げることができました……😞

お手伝いトップバッターはお母さんタイプのラッキーちゃん🐴

怖がることなく素直に協力してくれました😚

さて、ラッキーちゃんの気が変わらないうちに…

紙で首周りの長さのチェックをしたら、布でもチェック🔍



生地のフィット感、マジックテープを取り付ける位置や、冷枕の当たる位置などを社長と綿密に

あーでもないこうでもないと相談🤔


実は冷枕も、一から手作り…🧊

吸水性ポリマーやら、それをパッキングするための特殊シートまで買っちゃって…。

(ちなみにEQUIFINE一の怪力を持つ社長が思い切り踏みつけても、引っ張っても破けません)

ここまでするか、社長‼️

ここまでやります‼️EQUIFINE‼️


ree

15歳から北海道で馬一筋の人生を歩んできた社長。

御歳30、人生で初めてのミシン、いきます。


ree

ってあれ。笑

意外とイケてます👀

っていうか、もーりーよりも上手いかも。笑


そんなこんなで手作り冷枕もポケットINしたら、いざ実装🫵


ree

「大は小を兼ねる」と言うことで、実装は大男のサターン君に協力してもらいました✨

初めての感覚にちょっと顔が驚いていますね🤭


ree

それも束の間、ものの数秒で気持ちの良さに思わずうっとりのご様子…😌


ree

それもそのはず、サーモグラフィーで見たら一目瞭然です👀


ree

しかし、使用前と使用後で体温を測ってみましたが、大きな効果は見受けられませんでした🤨


というのも、馬の保有する血液量は約35ℓ……🩸

首の頸動脈を冷ますだけでは、身体全体を冷ますことは難しいですよね。

(身体を早く冷ます最も効果的な方法は、流水を使っての水冷です🚰)


アニマルウェルフェアの観点からも、

あるとないとでは大違い、やるとやらないでは大違い☝️

日本のあつーーーい夏を、少しでも快適に過ごして欲しいと言う思いから作られたアイテムです🌱


使用する上での注意点は、

冷却効果が無くなったまま長時間装着してしまうとかえって熱がこもってしまう場合がございますので、冷却ゲルのこまめな交換を推奨いたします。

そしてあくまでも運動後のクールダウン時や、輸送熱対策などの、


一時的な使用を目的として作られております⚠️

昼休みや夜間など、人の目の届かない時間帯のご使用は禁止❌


素人裁縫はご愛嬌🙃

請求書は商品と同封させていただきますので、お手元に届きましたらお支払いをお願いします🙇‍♀️

💡支払い方法は銀行振込かカード払いになります

(いずれも手数料がかかります)

※カード払いの場合、請求書はメールかリンクでの発行となりますのでご留意ください。


○内容

本体+冷枕4つ(うち2つ交換用)

○価格

14,000円+送料

となっております‼️


他にもEQUIFINEでは、

大型エアコンの導入や、屋根上散水、

乗り運動のあとはすぐに冷水を浴びせる、氷を水桶に入れる…

などなど…様々な熱中症対策が施されているんですよっ‼️


ree

まだまだEQUIFINEのアップデートは続きます…😎



△株式会社EQUIFINE official site
△株式会社EQUIFINE official site
△前連載・「舞姫の部屋」
△前連載・「舞姫の部屋」


ree
ree
ree

文:株式会社EQUIFINE・一般社団法人ホースサポートセンター

編集:椎葉 権成・近藤 将太

著作:Creem Pan


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page